(アプリ)今は死語?『RSSリーダー』自分好みの新聞雑誌を作る!


こんちゃっス

早速ですが、皆さんは新聞を読まれることはありますか?

ニュースを携帯で見る方はおられますか?

そんな人におすすめなのが『フィードリーダー』です。

早速使い方紹介

RSSリーダーってご存知ですか?


他にも『RSSフィードリーダー』『フィード購読』なんて聞いたことはありませんか?

僕は昔よく使ってましたが、いつの間にか使わなくなりましたw


だって今はビックデータで勝手に自分好みの情報が表示される時代ですからねw

でも、そんなビックデータはビックなブログしか表示されないです。

注目されている情報などしかでない。

それを解決できるのが『フィード購読』

RSSというのは、ブログをまとめるためのデータの総称でただの拡張子ですが、昔はRSSが最先端だったので、『フィード』にはRSSとかいてることが多いようですねw

RSS拡張子について詳しくはWikiをご覧くださいw

やるメリットあるの?


意外とあります。

iPhone専門や電子機器専門のブログを購読設定すると、

随時ブログが更新されたら通知がきて、そのブログのタイトルが表示されて、

今読みたい記事なのか?後でもいい記事なのか?読まなくてもいいような記事なのか?

即時に判断できます。


えっメリットそれだけ?

メリットは正直それだけです。

ですが、SNSでの大きなデメリットを解決できるよいうことです。

SNSの大きなデメリットとは?

SNSはその中のSNSで書いてある記事しか表示されません。

例えば、フェイスブックの通知でアメーバブログの記事の更新は表示されませんし。

Facebookに投稿した内容が、アメーバで見れることはありません。

違うSNS間では通知の共有が難しのです。

自分の好きなアイドルAさんがSNSαをやってて好きな絵描きさんがSNSβをやっていたら。

随時ブログの更新の通知を受け取るには、SNSのαとβで別々にSNSをしないといけない。

それをわざわざSNSに登録して通知を受け取らなくても代わりに更新したかどうかブログを監視しますよという特性があります。

誰におすすめ?


おすすめするのはサラリーマンはもちろんですが、ブログを書く人だったり、趣味が多い方にお勧めで。

僕も利用再開したので紹介しようと思いました。

記事を書くネタにもなるし、公式の通知もメール登録せずに受け取ることができます。

コアなネット住民はさらにおすすめです。

『イラストレイター』や『ゲーマー』『動画配信者』は大物になれば、いろいろなSNSでその人に通知は容易に見れますが、
登録者数が少ない人や、活動が活発でない人のブログ更新通知なんて受け取る手段がありません、そんな人達の通知を受け取るのにも使えます。

アプリの入手先と使い方


フィードアプリはスマホでも、PCでもどちらでも無数に存在します。

AppStoreやPlayStoreで『RSS』や『RSSリーダー』と検索するとすぐに出てくるので、なんでも結構です。お好みのデザインのものを選んでください。

そのブログの通知を受け取りたい場合、多くのアプリで共通だと思います。

読みたいブログのホームのアドレスを追加するだけでOKです。

アドレスがわからない方の為に、例えば僕のブログをRSSに追加する方法ですが、2通りあります。

①ブログのどこかにRSSリーダーのマークがあるのでそれをクリックして設定。

②ブログのホームのアドレスをコピペして追加。

後者の②の方法しかおすすめしません。①をすると、アメリカのサイトに飛ぶことが多いです。

ログインや認証を促すものなので大丈夫ですが、急に外国語がでるとビビります。

②でのホームのアドレスとは。私のブログでいうところの

『https://galileofox.blogspot.jp/』の部分、それ以降がつくのは記事自体の更新がないと通知が来ないので注意です。
『https://galileofox.blogspot.jp/2016/10/iosios10ios101.html』丸ごとこれを追加しても通知が来るのは、このURLの記事の内容が、変更、追加されたときだけになってしまいますので注意です。

https://galileofox.blogspot.jp
これがホームの部分

後ろの
2016/10/iosios10ios101.html
は記事の部分です。

RSS登録されるとブロガーは喜びますw

なぜかというと、自分が書いている本がファンに売れるようなものなので、そりゃうれしいです。

RSS登録されたらブログにもよりますが、RSS登録者が何人いるのかわかったりするので、うれしいです。


みなさんもなくなる前に一度は使ってみてもいいのではないでしょうか?

読んでいただき、ありがとうございます。RSS登録お待ちしております。笑











このブログの人気の投稿

AndroidのLINE文字入力できない。バグの解決方法まとめ。現在の暫定解決方法。Xperia以外でも対応可能。

LINE不具合、文字入力画面でない。文字表示されない。他不具合解決法(未確定)。

オンラインゲーム必勝法。【NATタイプ1オープンに変える。】PPPoe接続をくわし