(簡単説明)iPhoneの容量による処理能力、スペックのちがい


こんちゃっス


簡単に説明シリーズです。

iPhoneはiPhoneでも同じシリーズ内でスペック差が存在します。

これを簡単に説明します。

理解しやすいように細かい数値は書きません。


iPhone7を例にして、処理能力と容量に観点を置いた説明です。



iPhone7シリーズの日本版は全部で6種類あります。


iPhone7  容量32G 容量128G 容量256G


iPhonePlus 容量32G 容量128G 容量256G


この6種類大まかに分けるとiPhone7とiPhone7Plusの2種類ですが、

実は6種類それぞれ処理能力が異なります。


iPhone7Plusとiphone7の2種類に分けた時の処理能力の差を先に説明しますが、

まず、この2台、スペック差はほぼありません。


iPhone7plusの方が画面が大きいから処理に時間がかかると思うかもしれませんが、

実は、iPhone7PlusはiPhone7に比べて、コントラスト比が悪い、

悪いと言ってもボーダーが高いので、画面がきれいなのはかわりはない。


その原因が、画面の大きさが大きな分、処理能力に負担となるため、負担軽減のため、

映像をきれいに出す力をPlusは弱めたと考えられます。


それでも、バッテリー消費はかなり激しいので、痛いところ。

次はiPhone7(iPhone7Plus)に観点をおいて説明します。

容量は32G、128G、256Gとあります。

これは単純に保存できる要領ではないのです。


iPhone使用者はわかると思いますが、32GMAXを使用できないのです。

iTunesで繋げて容量を見ると、数Gほど『その他』が存在して、これは消去できません。


以下は脱獄した人なら簡単にわかると思いますが、

その他は、iPhone内のデータを管理する『目録』『個人情報』『パスワード解除のプロトコル(ヒント)』

など脱獄でいうところの、ユーザーが触れられない檻に入った部分になります。

これがあるおかげで、簡単にデータが表示されるようになっています。

檻以外でいうと『キャッシュ』『データログ』『一時保存データ』『ゴミ箱』もその他に含まれますが
これらは、タスクキラーのアプリで消去できます。

iPhoneの動きをはやすするためのものがその他に入っています。

これは、容量が大きければ多いほど細かく分割されて保存されています。

他にも、PCでも使われていますが、容量の一部を、CPUとして使用する。


そのため、、、


容量が大きければ大きいほど、動きが速い。

でも、逆転することがあります。

それは、いくら大容量はいっても、データを入れすぎたら、動きが遅くなります。

容量(HDD)自体がCPUになっているので、負荷になります。

日本のCPUの部品はシリーズ内統一


アメリカのiPhoneは購入店によりCPUの製造元が異なるので、処理が異なります。

しかし、日本ではすべて同じもので作られています。

そのため、本来個体差なんてものはあってはならないです。

使っていけば徐々に個体差は出てきます。

購入時は、個体差と言うものがあったら

Appleの信頼性の問題にかかわってきます。





このブログの人気の投稿

AndroidのLINE文字入力できない。バグの解決方法まとめ。現在の暫定解決方法。Xperia以外でも対応可能。

LINE不具合、文字入力画面でない。文字表示されない。他不具合解決法(未確定)。

オンラインゲーム必勝法。【NATタイプ1オープンに変える。】PPPoe接続をくわし