そぉいえばツイッター復活しました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 1月 30, 2017 こんちゃっスw Amebaの時からブログ用にアカウント持っていたんですが、使わないから凍結されたんですよw 昔フォローしてくれていた方申し訳ないw @GalileoFoxです。 https://twitter.com/GalileoFox もちろん相互フォローするのでお願いします。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
AndroidのLINE文字入力できない。バグの解決方法まとめ。現在の暫定解決方法。Xperia以外でも対応可能。 - 8月 12, 2017 追記※ 現在発生している。 LINEが停止しました。 という不具合は下記URLをご覧ください。 https://galileofox.blogspot.jp/2017/08/lineline.html こんちゃ 以前より、 解決方法を載せましたが、 再度、 詳しい説明と、 画像を使用しての設定の変更を詳しく書いていこうと思います。 追記:XperiaはH29年8月の本体バージョンアップによりおそらく解決されたようです。 下URLの随時更新記事にて、内容をご確認ください。 https://galileofox.blogspot.jp/2017/08/xperialinesony.html Xperiaではない方は引き続き下記をどうぞ 不具合内容 LINEのトーク画面にて文字を打つ際、文字が入力できない。キーボードが表示されない。 キーボードの位置がずれている。 原因 ・タスク一覧を一度表示すれば一時的に治る。 ・スクリーンショットを撮れば一時的に治る。 ↑本体システムの機能を一度使えば、一時的に治る。 ↑LINEをリセットしなくても治る。 ・LINEカスタマーセンターと長いやり取りとしたが、結局解決には至らなかった。 ↑LINE側での問題ではない。 ・最新のスマホはバッテリー残量により、文字入力(キーボード)の動きを制限する。 ↑スマホのキーボードはシステムにより制御されているので、他の機能(スクショ)などを使用すると、システムがリセットされてキーボードもリセットされると考えられる。) ・エクスペリアは、バッテリー残量により著しくシステムを制御する機能があるため、通常時でもバッテリー残量が少ないときは同じ不具合が発生することがまれにある。 ・不具合の頻度はバラバラである。 ・エクスペリアからエクスペリアに機種変更してもおなじ不具合がつづくから。 ・有料キーボードのATOK使用者はOS、デバイス問わず、同様の不具合の発生報告が相次ぐ。 以上の事を踏まえて LINEとスマホのシステムで使用される共有の物(キーボード)が、 何らかの理由で不具合を起こし。 LINEの文字入力に影響を与えると想定される。 現に、以下の方法により不具合の発生率は大幅に低下した。 現在の解... 続きを読む
LINE不具合、文字入力画面でない。文字表示されない。他不具合解決法(未確定)。 - 5月 12, 2017 こんちゃっす 前にLINEの文字入力ができない解決方法を紹介しましたが、 前回記事はこちら https://galileofox.blogspot.jp/2017/01/androidline.html ※追記 LINEにバグの直し方を問い合わせてみた。 https://galileofox.blogspot.jp/2017/07/linelineline.html 前回記事はキーボードがあっていないのではないかという風にお話ししましたが、 時間が経てば、同じ不具合が発生しだしました。 自分はLINEを自動バージョンアップにしているので いつのタイミングでなんでなったんだろうと思ったら。。。 特にLINEのバージョンアップはなく。 時間経過で不具合が発生しだすようです。 直し方は説明の後で と いうことで キーボードに関するLINEの不具合全般の原因解決法を紹介。 (未確定)です。また時間がたてば不具合が起こるかもしれません。 そこでですね。 原因をまた考えたんですが。 いくつか原因と思われることがあります。 順を追って説明します。 ではまず不具合の経緯から ①初期はタスク一覧を一度出して、LINEに戻れば治っていた。 (LINEを一度タスクから消さなくてもなおった。) ②キーボードを変えれば一定期間ならこのバグが消えた。 ③現在①の方法では治らず、タスクでLINEを一度消さなければならない。 ④初期はこの不具合はエクスペリアだけだったが、現在は他端末(ギャラクシーなど)でも発生している。 この4点からですね。考察しますと。 前回の記事を出した時点では、①と②のみで キーボードの学習機能が邪魔おして、段階的に不具合が起きていると思っていましたが、 ③と④を踏まえて考えると、 キーボードが影響できる範囲を超えている不具合 が出だしました。 本題に戻ると 原因はスマホに搭載されているキーボードの学習機能ではなく。 LINEの文字入力に関する プログラム ではないか というのが僕の一つの考察です。 段階的に不具合が酷くなっていく ことを考えると、 LINEの学習機能のようなものが邪魔をしている可能性も大ですが。 調べた所、L... 続きを読む
オンラインゲーム必勝法。【NATタイプ1オープンに変える。】PPPoe接続をくわし - 5月 30, 2017 こんちゃっス 皆さんNATってご存知ですか? 知らない人は こちら 。 https://galileofox.blogspot.jp/2017/05/blog-postgamept1.html あと、NAT1、2をそれぞれ簡単に切り替える方法は こちら 。 https://galileofox.blogspot.jp/2017/05/nat1ppoe.html NATが違うことにより NAT2、3をNATタイプ1オープンに変更するやり方。 まず原理を理解してください。 NAT1、2、3はNATの説明記事で説明した通り初期はネットの接続方法で決められます。 つまり、NAT2,3はモデムと機械(PS4)の間にルーターの存在があるからNAT1にはなれないのです。 なぜなのかというと、ルーターにはファイアーウォールというセキュリティー(通信を審査するフィルター)が存在します。そのセキュリティーのせいで、通信を制御させられてしまうので、セキュリティーをPS4のR6Sにだけ使わない設定を行わなければなりません。 そのため、 NAT1に変更する方法は以下の3通り(LAN接続前提) ①ルーターを介さずにPS4とモデムを直接LAN有線接続する。 ②ポート開放を行い、ルーターのファイアウォールに特定の通信がかからないようにする。 ③PPPoe接続を行う。(モデムとルーターが一体型,もしくはPPPoeブリッジ機能orパススルー機能を持つモデムorルーターに限る。) PPPoeブリッジ、パススルー機能があるルーターは最後に書きます。 ④ルーターをブリッジモードにしてルーターの存在をなくす。 ④は現在調査中の為情報未確定。調査次第追記または別記事にて紹介します。 PS4のR6Sにだけセキュリティーをかけないようにするなど、 通信を限定してフィルターにかけない方法を 『ポート開放』といいます。 ①の方法は説明不要だと思いますが、初期からNAT1の人のつなぎ方です。 本来のNAT1 といえます。 ですが、ルーターがなく直結と思っていてもそうでない場合があるのでその場合は③をご覧ください。また、電波次第ではNAT1でもデモレートになってしまいます。 ②ポート開放を行う。 これは、使用しているルーターの会社(バッフ... 続きを読む