FPSチーターに勝つ方法を考えてみた!有名なチートとチート解説と対策方法


こんちゃ

チーターってゲームしてたら本当うざいですよねw

PS4でチートって難しいのですがもちろん使えないわけではないと思いますw

PSPや、DS、PS3の時って普通にオンラインじゃなければ簡単にチート使えましたね
私もよくやってましたw出現ポケモンいじったり、モンハンのモンスターのHPいじったり

R6Sの場合はゲーム本体(ソフト)自体にゲームのデータは存在せず、
初めてプレイする場合は、ベーシックのデータとDLコンテンツを取るので、
常にUBIのゲームのデータを監視されているので
『データ書き換えでのチート』は難しいですが、
BFやCODなど、ソフト自体にゲームのデータが存在する物は、
データを書き換えられても発見しにくいはずです。。

てことで、今回はチートの種類とチートの区分など、説明して、

それに対する勝ち方を紹介しようと思います。

チートの区分


①データの書き換え型
 ゲームのデータをゲーム開始直前または事前に書き換えておく。(誰でもできる)
 対応BANソフト『バトルアイ』『フェアプレイ』

②CPU・通信侵入型
 CPU、通信の演算を読み取り改ざん、演算内容を可視化する。
 特徴として、チート作動中に特定の行動を行うと、そのチートが使えなくなる。
 CPUにかなりの負荷がかかる。バグりやすい。
 例)オートショット設定時、操作がチートのソフトに移行するので、
 ユーザー側が、発砲するボタンを押すと、操作がユーザーに戻される。
 (そうしないと、ゲーム時以外は何も操作できなくなるから)
 対応BANソフト『フェアプレイ』

③不正入力操作
 対応BANソフト『フェアプレイ』

この3通りに区分されます。

そして、チートの種類とその区分ですが、

①データの書き換え型


・反動制御・モーションカット・加速チート
 武器の反動に関するデータを書き換えリコイルを消す(反動を消す)

・ワンショットワンキル(ワンショットワンダウン)
 武器の威力(ダメージ)を書き換える
 最近のゲームはどれだけ大ダメージでもヘッドショットではない場合ダウン状態を経由するものが多いです。(ワンショットワンダウンはオートショットが同時に組み込まれた場合です、オートエイムでは、自分で操作して発砲することは、演算上難しいと思われます。)

②CPU・通信侵入型


・ウォールハック
 壁を透視し敵の位置を把握する。敵にマークを付ける
 ゲームからCPUに要求した演算内容を読み取りそれに色を付けて可視化する。

・オートエイム
 自動でヘッドまで標準を持って。
 ゲームからCPUに要求した敵の場所、距離の演算内容を読み取り。
 エイムが敵の場所を自動で追尾する。
・オートショット
 自動で指定された範囲に入った敵に発砲
 オートエイムの機能に加えて設定された範囲内に来た発砲する。
 

③不正入力操作


・マクロ設定
 あらかじめキーボード設定にマクロ設定を行う。
例)【F1】ボタンクリック時『発砲+1秒空白+発砲』とマクロ設定を行えば、
発砲後のリコイルがリセットされるタイミングで再発砲される設定になる。


BAN条件については過去の記事をご覧ください(下記URL)
https://galileofox.blogspot.jp/2017/08/battleyefairfightpsn.html

チートを倒す方法、対応方法


区分①データの書き換え型

ほぼ回避対応は難しいです。
相手の武器のデータ自体が書き換えられているので、
一番簡単なのは弾丸に当たらなければいい。避ければいいのと、
仲間と同時に倒しに行くことで、仲間一人を生贄にして倒すことができます。
相手の弾をわざと消費させてリロード時に敵を倒す。(弾抜)

区分②CPU・通信侵入型
CPU通信侵入(介入)型は①を使われない限り簡単に対応できます。
侵入型はとてもCPUに負荷がかかるので、逆にそれを利用してスタックさせる方法と、
送るデータを複雑にして、相手のCPUの演算が追い付けないようにします。
①の対応方法に合わせて
しゃがむ、立つを連打する。多動する、至近距離で走っていエイムの追尾を追い付けないようにする(チートの物による。チートしようがバレやすい高速エイムと、バレにくい低速エイムでは追尾速度が異なる。)

区分③不正入力操作
これは回避に技が必要です。
マクロはよくチートを言われますが、チートとというか、フェアじゃないという感じw
普通のプレイより使いにくいので、そんなにいないと思いますし、使う場面が限られるので、そんなにいないかもしれません。
例えばですが、ゲーム『鉄拳』だと、
上上中のコマンド技をボタン一つでできるようになります。
ただし、マクロ入力でのコマンドは一度クリックしたら、設定されたコマンドが終了するまで、キャンセルできないので、マクロを使われて、避けることができれば、こっちのやりたい放題です。相手は敵がいないのに、決まった行動し続けますからねw
以上が対処方法になります。

実際にオンラインのチートは使った事がないので、これ以上詳しくはわかりませんが、
チートを使うのはオフラインだけがいいですねw他人に迷惑かけるチートは本当うざいですw
使う人は、他人に迷惑をかけないオフラインで自己満で、勝手にBANされてくださいw

まず使うなってねw







このブログの人気の投稿

AndroidのLINE文字入力できない。バグの解決方法まとめ。現在の暫定解決方法。Xperia以外でも対応可能。

オンラインゲーム必勝法。【NATタイプ1オープンに変える。】PPPoe接続をくわし

LINE不具合、文字入力画面でない。文字表示されない。他不具合解決法(未確定)。